ヤフオクに商品・不用品を出品していると、だれもが遭遇することの多い迷惑行為の1つが購入意思のない入札(=いたずら入札)ではないでしょうか。

落札者側に問題があることも多いですが、ヤフオクでの救済制度にあたる「いらずら入札トラブル申告制度」等に従って、防ぎ方や対応策を解説していきます。

ヤフオクのルール|購入意思のない入札禁止

ヤフオクでは、規約により「購入する意思がない入札」は禁止されています。

ヤフオクの規約では以下のように定義されています。

購入する意思がないにもかかわらず入札、落札することを禁止します。

購入する意思とは:落札後、出品者に速やかに連絡を行わない、出品者からの連絡を無視するなども、購入する意思のない入札とみなしますのでご注意ください。

実際のオークション会場や、競り売りする市場では若干ルールが異なる場合もありますが、入札金額が上がっていく形式のオークションで「購入がない=キャンセル」が起こってしまうと、オークション自体が成り立たなくなってしまうので、入札に参加した以上キャンセルができないのは当然の話です。

リアルオークションでは、キャンセルともなれば出禁になってもおかしくないので。。。

こんな状況であっても、ヤフオクではネット上で非対面でのお取引が中心なこともあり、結果的にそうなったものも含め、「購入する意思がない入札」が平然と行われています。

自身も何度か遭遇しましたが、商品を確保しつつ、お支払いの催促など余計な時間を取られることに加え、(ウォッチリストがリセットされてしまうことなども含めて)販売機会を逃すことにもつながるので、ルールを守れない悪質な行為には非常に迷惑しています。

過去には繰り返し行ったいたずら入札によって、業務妨害で逮捕された事例もあるほか、キャンセルに対する報復での不当評価も含め、民事上の名誉棄損や損害賠償の対象となる可能性もあります。

ただ単にマナーの悪さだけで済まないのが、今回の話題した「購入する意思がない入札」における特徴です。

マイルールも問題!お支払期限は明確に

ヤフオクで問題行為となるのは「購入する意思がない入札」なのですが、そもそもいつまでに支払いをすれば。。。という手抜きな説明での出品も多くなって来ています。

現在では落札するとかんたん決済期限が落札日+7日で表示されるので、事前に表記がなければ、落札者側からすると期限内までに支払えればOKともとらえることができてしまいますし、獲得予定のTポイント消化の観点から支払いをあえて遅らせる方が落札者にとってメリットになる場合があります。

支払いがされなかったり、相手から返信がない場合、もちろん相手方にも問題はあるのかもしれませんが、取引期限が伝わっていないことも同様に問題です。

ヤフオクの他の出品者の評価を見ていると、お支払い前に勝手に削除されてしまった。。。といったコメントも見かけることも有りますが、お取引意思がないこと(お支払い意思がないこと)」を確認しないまま勝手にキャンセルしている場合は、出品者側にも問題があります。

夜間に落札後、数時間以内に支払いを完了させるといったものや、落札後勝手に3日以内の支払いを要求するなど、相手が把握してなかったり対応できない可能性がある方法は、いたずらかどうか確認できないのではないでしょうか。

平日に入札・落札しておいて、時間のある週末にお支払い手続きをされる落札者も一般的なので、落札日より1週間待てば、相手にお支払いの意思があるかは確認しやすいかと思います。

かんたん決済の支払期限が7~12日なので、説明文にお支払期限の記載がなければ、かんたん決済期限に合わせて支払いをしてもらうように案内すれば、大方合意いただけるかと思います。

短めに設定する場合など、独自のルールを設けるのであれば入札前に明確にPRすることも必要になってきます。

支払期限が1~2日前後と短い設定だと、(特に説明文などに事前明記していない場合には)逆に出品者側にも問題があるとみなされてしまう場合があり、いたずら入札というよりも、出品者側の説明不足という方が妥当な場合も。。。

フリマアプリ基準などお金を早く受け取りたいと、支払いを早くするように要望すると逆に問題になる場合もありますので、出品者の都合に合わせてもらいたい場合、相応の表記が求められます。

説明不足の他にも、マイルールで新規の方や評価の少ない方とのお取引をしないと明記していたりする場合もありますが、「新規や評価の少ない方の入札≠いたずら入札」なのではなく、「購入する意思がない入札=いたずら入札」となります。

上記のような制限も、新規や評価の少ない方の入札の場合、購入する意思がない入札である割合が多いためですが、後述の「いらずら入札トラブル申告制度」を利用するには、説明文での注意喚起とともに、いたずらであることを確認する必要があるため、購入意思のある落札者を不当に排除してしまうのは疑問に感じる面も。

スポンサーリンク

身勝手なキャンセルが起こる要因

出品者からの立場ではありますが、これまで経験した取引より、「購入する意思がない入札」による無断キャンセルが起こる要因を紹介します。

商品確保・安価購入のための落札

実際体験した事例になりますが、複数の出品者から出品されている商品を片っ端から落札した後、特定の出品者の商品のみ取引を行っている事例に遭遇したことがります。

1~2件程の取引の裏で、10件ほどの不正落札&キャンセルになっており、落札相場や、落札者の評価より発覚することとなりました。

たった数百円程度の話でしたが、安く買うために一部出品者の商品を保険代わりに即決で落札し、あとで本命のオークション出品で安く落札できたので、確保しておいた分は無視というトンデモ落札者に遭遇したことがあります。。。

安く買いたい気持ちは理解できなくもないですが、そのために周りに迷惑をかけ、不正な落札もいとわないという考えの持ち主がいらっしゃるようです。

落札直後の相場価格下落によるキャンセル

こちらも多いのが、落札後に相場下落が起こったため、取引を拒否してくるというものです。

ここ最近は、セール品が出回るとヤフオクやフリマアプリに出品する方が増えてきていますが、セール品のおかげもあってヤフオクやフリマアプリでの相場がわずか数日の間に10%、20%といった大幅に下落する場合があります。。。

相場が大幅に下落することはさておき、取引前に価格が大幅に下がったことを知った落札者の中には、明らかに損をする現在の取引を放棄する方が存在します。

安いほうを買うのは自由なのですが、入札した時点で購入意思を表明したことになり、また落札された場合にはその時点でお取引の義務が生じるので、その後価格が下がったとしても落札時点での価格で取引を行う必要があります。

自らの損得しか考えない落札者は、当初取引の意思を表明していてもあっさり無視してくるので、最終的に期限が経過した時点で、購入する意思がない入札であったことが確定します。

高値掴みによるキャンセル

オークションが過熱して入札合戦が行われた際、相場価格以上で落札される場合があります。

落札までは良いのですが、その後音信不通になってしまったりキャンセルできないかと相談されるケースも多くあります。

取引が成立しても、相場の平均的なお値段以上の価格で購入されている場合、品質が価格に見合わないことがあるため、後々の嫌がらせのような悪い評価にもつながるので注意が必要になってきます。

間違い入札や操作ミスによるキャンセル

オークションでは入札=購入の意思表示なのですが、ルール無視で「間違えたからキャンセルしてください」、「連絡済みですのでキャンセルが成立したものとしてお願いします」といった連絡が来たりします。

通常であれば引き取り後、落札者側で処分をする必要があるのですが、損をしたくないからとキャンセルを申し出てくる方がおられます。

出品したり対応するにも時間がかかっていますが、それを自己中心的な要望で一方的に対応を求めてくる方がいるのにはあきれてしまいました。。。

なお入札キャンセル依頼が来ても、ほかの入札者の妨げになる場合があるので、削除対応を行わないこと(物理的に行えないこと)も一般的なのですが、最終的に落札された場合に文句を言われる場合があるので、この点は厄介に感じます。

単なる取引妨害やいたずら

他にも、愉快犯であったり、競合出品者のサブアカウントなどでいたずら入札といった状況が考えられます。

いたずら入札全体では、目に見える金銭的被害は出ていないこともあり、1件、2件程度であればほぼ出品者側の泣き寝入り状態となってしまっています。

スポンサーリンク

対抗策は設定とトラブル申告制度

先ほど出品者はほぼ無き寝入り状態と言いましたが、ヤフオク側でもいたずら入札を防ぐ設定や、いたずら入札での取引に対して、報復評価の削除やオプション利用料の返還を求めることが可能です。

出品時のいたずら入札防止設定

ヤフオクでは、オプションで入札者の評価がマイナスまたは非常に悪い・悪いの割合が大きい場合、入札に参加できなくなります。

また入札者認証制度を行った利用者のみを入札対象とすることもできるので、悪質な入札を一定割合でブロックすることが可能です。

被害時はいらずら入札トラブル申告制度を活用可

万が一被害にあってしまったとしても、正常な対応を行っていれば、ヤフオクより「いらずら入札トラブル申告制度」を利用して救済措置を受けることが可能です。

<救済措置内容>
・落札システム利用料、オプションシステム利用料等の返金または課金取り消し

・出品者に対するいたずら入札者からの評価の削除

<申告要件>
・出品者が、落札から一定期間、複数回の連絡を行ったにもかかわらず落札者と連絡がとれなかったこと、または、落札者と一度は連絡が取れたが、その後再度連絡がとれなくなった場合

・複数回の連絡の一部に、連絡掲示板を使っていること

・申告前に、当該取引において落札者都合での削除を行っていること

※状況により上記の条件を満たすことを求めない場合あり。また、利用規約違反時など適用除外事例あり。

時間はかかりますが、規約に従って問題のない取引を行っていれば、救済措置を受けることができ、失った時間は返ってきませんが、申告が認められればシステム利用料などの金銭的負担や、悪い評価に関しては帳消しになります。

ちなみに、「いらずら入札トラブル申告制度」の申告で、出品者側の主張が認められると、評価数が多くても相手のヤフオクIDが利用停止になっていたので、最近は厳しく取り締まられているようです。

入札間違いが明白で謝罪がある場合など、悪質性の低い場合にはキャンセルだけで良いと思いますが、システム・オプション手数料を負担している場合や、悪質性を感じる場合には手間はかかりますがきっちり申告をすることをお勧めします。

いたずら入札まとめ

今回はいたずら入札と、その対策について紹介しました。

あらかじめのいたずら対策ももちろん重要なのですが、対策をしてもいたずら入札は絶えないので、設定する入金期限を元に対応を行い、場合によってはいらずら入札トラブル申告制度を活用する必要もあります。

一方で、購入意思のない入札であることを明確にするため、お支払期限を事前に説明文に記載が必要な場合もあるので、出品者として必要な情報を伝えることも忘れずに実施しましょう。